電灯用ブレーカーの選び方(100V・200V・漏電・欠相)あれこれ
- HOME
- > MECの電気工事コラム
- > 電気設備の改修について
- > 電灯用ブレーカーの選び方(100V・200V・漏電・欠相)あれこれ
電灯用ブレーカーの選び方(100V・200V・漏電・欠相)あれこれ
こんにちは。MECの中村です。
『3P2E』『2P2E』『2P1E』『単相3線式』『単相2線式』『100V200V』『漏電』『欠相保護』について書いていきます。
これが分かれば、漏電・停電の理由や選ぶブレーカーの種類が分かるようになります。
私たちの難しい専門用語も理解できるので、より安心して工事の注文ができると思います。
ますは、【単相2線式】と【単相3線式】です。
これは『引き込みの配線方法』のことです。
分電盤の一番最初の線が何本あるかで、分かります。
※相=電力のコト(1相は100V~-100V電圧がかかるようになっている)
⇒理科の時間の1本線の波を思い出していただければ、その波=電圧100V~-100Vのことです。
※2線=電線の本数のこと(3線なら3本)
⇒1線に100V流れ、もう1線の線は0Vで、合計100Vまで使える
そして3線の場合⇒1本目(赤)に100V、2本目(白)に0V、3本目(黒)に100V流れる
1本目(赤)と3本目(黒)を使えば合計200V流れるので、200Vの機器を使うことができる。
※つまり200Vの機器を使うには、3線式にしなければならない。
3線式にすると問題が出てくる。
100Vを取り出すときに、1本目の100V(赤)と2本目の0V(白)に全ての機器を繋げてしまうと、電力のバランスが1本目の(赤)線に負担がかかってしまい、ブレーカーがとんでしまう(停電する)
なので、バランスよく配線をしないといけない。改修する際は良く使う機器がどこに繋がっているかを確認させていただきます。
次に、欠相保護です。
欠相=2本目の(白)線が(0V)断線して電流が流れなくなること。
0Vの線が機能しなくなるということは、機器に高い電圧が一気にかかってしまうことを意味します。
電圧異常が起こり、機器を壊してしまう場合があります。
それを防ぐために、欠相保護機能をブレーカーに組み込みました。
現在では主幹(おおもと)ブレーカーには必ず欠相保護付きのブレーカーを使いなさいと、規定に書いてあります。
欠相保護とは200Vの機器を100Vの機器と併用したときに安全に使うための機能だと思ってください。
ブレーカーの3Pと2Pについて
電線を挟むところが3箇所か2箇所の違いと覚えておいていただければ、工事店に頼むときに、伝えやすくなると思います。
電線3本つないであれば3Pのブレーカーで2本つないであれば2Pのブレーカーです。
その後ろにくるEについて
E=電流センサーのこと
1E=1つしか電流を検知しない(100V)
2E=2つ電流を検知できる(100V・200V)
(最近は2P2Eのブレーカーでも100Vの機器に繋げるので便利な世の中になりました。値段も数百円しか変わらない!)
今回は単相の電灯用のあれこれでしたが、工場やビルで使う三相が絡むと、またややこしくなります↓
なので、三相についてはまたの機会に書いていきます。
家庭用でも工業用でも安全な電気工事は厚木のMECまでご相談ください!
- MECの電気工事コラム